第5回あのときの登山 雲取山(Gパンで)

日帰りコース 鴨沢バス停→堂所→七つ石山を巻く→雲取山雲取山荘→雲取山→三条ダルミ→三条の湯→お祭りバス停

2011年8月14日。朝6時に出発するという完全な体制で、本格的な低山登山は3回目(鳩ノ巣は探索なので)。とはいっても、このときの服装はTシャツにGパンという山をなめんな的服装。
 鴨沢側から登る人は10人くらい、降りてくるのは4人くらいで、奥多摩一番人気の山だけのことはある。
 日によっては、大岳山、川苔山も20人以上いたことはあるけども。


鴨沢バス停から少し登って奥多摩湖

登山道に入って廃屋

廃屋の少し先の畑の跡

森の中のお社

2時間かかって堂所

七ツ石山に行くかトラバース行くか

巻きました。石尾根雲取山方面へ。こっからは綺麗な道。

この道にはスズメハチがいなかった!感謝。


奥多摩小屋付近のフクロウっぽい木像

奥多摩小屋。左への道を下れば水場。11月中旬には山荘の水場が凍ることもあるのでここで確保。

奥多摩小屋を過ぎて、来た尾根道を見返す

雲取山の前にあるピーク

ピークのあとの富田新道への分岐

雲取山ピークの富田新道への分岐点
雲取山からくだったあと雲取避難小屋を望む

避難小屋へ近づく

避難小屋からを下をみる。ガスが出たり消えたり

雲取山頂上の△点

頂上から避難小屋

頂上からの展望。天気のいい日は長野の峰々も見えるが何も見えない。

雲取山

再び雲取山頂へ。またガスってきた


少しガス晴れた

さっきは撮らなかった避難小屋


頂上から三条ダルミへ。雲取山荘への巻道はずっと通行禁止のようだが三条ダルミ側からは何も書いていない



三条ダルミは開けている

青岩鍾乳洞への分岐。通行禁止

写真が載せられなくなったので、あとは言葉で。
三条の湯を経由(3時間半の舗装された林道は辛いが秋は紅葉がきれいらしい)して、お祭り荘へ行きうどんを食べた。
こしがあってうまかったがつゆが濃い!
シカ肉の佃煮みたいなものを頼んだら、おまけで熊肉の燻製を出してくれた堅い軟骨みたいな感じで、クマって感じ?

バスで奥多摩駅へで終了

第4回あのときの登山 水根山(鷹ノ巣山を断念)

日帰りコース 水根バス停→水根沢林道→分岐を左にとり水根山→石尾根を六つ石山方面にとる→六つ石山分岐→稲荷神社→奥多摩駅

2011年8月8日 奥多摩鷹ノ巣山への登山を断念して水根山(スズメバチ)から逃げ帰る。

六ッ石山方面への道ではなく、意図せず水根沢林道への道へ入ってしまう。

水根沢林道入り口付近の穴。謎。






ひたすらに沢沿いを歩くこと1時間半
土砂崩れた道もあるが通れなくはない。

沢を離れて急な登りに変わる。鹿の食べたあとか。

やっと道標に会えた。

作業小屋のようなもの

綺麗な尾根。その先は崖

森の日差し

また登らなければならない。道なのかと疑がってしまうこの道を。
ここもかなり疲れた・・。

立派な看板がまたあり、このあとは尾根の草生い茂る場所に出る。
しかしそこは、アブとスズメバチとトンボの楽園だった。
スズメバチだがアブだかに3匹くらい付きまとわれ、耳元をぶんぶんブンブン!恐すぎる!
ハチなのかアブなのかわからないし、トンボまでハチに思えてくる!!
鷹ノ巣山への急な登りを少し登りかけて諦め、尾根を六つ石山方面へ駆ける。
途中、その日唯一の登山者に出会い、一緒に行くことに。
彼は、石尾根を縦走するようなので、自分もそうすることに。

高さが1400mキープの尾根道を歩く六ツ石山分岐くらいまでハチがまとわりつく感じだったが、少しずつ小さい石ごろごろの尾根道をくだるにつれて消えた。よかった・・・。
右への分岐が2回程あったが、地図通りの巻道や林道方面かわからないので尾根をいく。足が痛い。
青梅街道沿いの酒屋の裏に出て終了。

第3回あのときの登山 鳩ノ巣から峰へPart 2

2011年8月3日 再び峰への探索。今度はちゃんと草だらけの登山道を進むこととした。


駅から1時間くらいで山の根の神なる場所に到達。お社?がある
時すでに16:40・・

山の根の神あたりは開けた広場のよう。道は3つにわかれている。鳩ノ巣方面への舗装された林道(左)、大仁田山への道(真ん中)、川苔山への道(右、このあとすぐ階段を上る)。

大仁田山への登山道から作業道へ外れたが林業者の小屋があっただけで引き返す。

川苔山方面への林道にヒルのようなものが。

鳩ノ巣駅の連絡橋から、朝に雨が降り霧のかかる鳩ノ巣渓谷を望む
そろそろ18時になるので撤退。

あのときの登山第2回目 鳩ノ巣から峰へ

2011年7月15日に峰集落探索に行きました。
が、結果はありそうな雰囲気がなかったので、鳩ノ巣駅→棚沢から川の利山方面登山道→熊野神社→棚沢地区から林道へ→鳩ノ巣駅奥多摩駅奥多摩湖方面へ青梅街道を歩くという中途半端な展開。

すべて中途半端だよ !!


鳩ノ巣駅から踏切を渡り・・・

坂を上り、大仁田山・川苔山への登山道へ

このまま登山道をいくか(草に覆われていて通りにくい)
熊野神社に降りるか

分岐点そばは高台だ

結局降りた

散策路が整備されたとあるが、階段登ってこの先にいくと右はけもの道、左は再び砂利道の林道に出るだけで、絶景やら峰道やらはあるのか不明。

また、林道へ戻る。ところどころアスファルトな林道をいくと、わさび畑

登っていくと落石を防ぐ板

けっこう高くまで来たが

長くなりそうなので、鳩ノ巣渓谷へ下りる

奥多摩駅へ電車移動

・・・中途半端な日でした、この日。非充実。収穫なし。

『柳井正の「希望」を持とう』(朝日新書)で紹介された本

イノベーションと企業家精神』P.F.ドラッカー ダイヤモンド社
『プロフェッショナルの条件』P.F.ドラッカー ダイヤモンド社
『幸之助論』J.P.コッタ― ダイヤモンド社
IBMを世界的企業にしたワトソンJr.の言葉』トーマス・J・ワトソン Jr.  英治出版
一倉定の経営心得』一倉定 日本経営合理化協会
ネクスト・マーケット』C・K・プラハラード 英治出版
『語りつぐ経営』西田通弘 講談社
『情熱・熱意・執念の経営』永守重信 PHP研究所

あのときの軽登山 第1回

記念すべき?山のはじめては高尾山から始まった。
以前も登ったことはあるが、だるいと思ってたくらい。
この年になると運動すること、山のなかにいることの
意味が違って感じられる。だから登る。そこに山があるから!

ってことで思い返しを写真とともにしていく。
2011年7月11日13時ごろ自転車で出発。
高尾山山頂に着いたのは、14時24分!
山、なめんな!といいたいところだが、
日が長いときに1時間で登れる低山なら問題ない。
下山は18:18で薄暗くなってきていた。



コース内容

高尾山口駅に駐輪→3号路から高尾山山頂
→ビジターセンターのトイレ
→紅葉台
→一丁平
→城山茶屋
→NTT無線塔右側の道を通って一丁平へ
→一丁平から紅葉台へ向かう左の道を使う
→日影林道へ入る作業道(狭く崩れている箇所あり)
→森の図書館方面へ
→森の図書館2本手前の道からいろはの森コースへ
→高尾山4号路に合流
→たこ杉、サル野草園、ケーブル高尾山駅
→舗装された1号路通り金毘羅神社経由で高尾山口



はじめてなのに、どこに出る道かもわからないのに
作業道に入ったりと危ないやり方。
しかし、城山で引き返してきたのはいい判断や。

↑一丁平の一歩手前の広場

一丁平の展望台



一丁平展望台からの眺め。こんなに見晴らしのいい山はここくらいしか経験していない、いまだ。

本当に営業しているのか疑わしいが、休日にやってる城山茶屋。
なめこ汁がうまいらしい。おじさんにはビール、だが山では危険!

いすなどは汚れている・・・


良心的価格?

手入れされた地蔵

なぞの建物・・なかに入れない・・

NTT無線電波塔。工事中だった。

切り開かれた場所。きれいな感じ。

来た道と違う道を高尾山方面へ

一丁平から紅葉台へ2本道が通じているが左の道は、しばらくいくと分岐があり左の作業道を選ぶと日影林道へ通じている。
少し急な砂利道で、道が崩れいたりもする。少し危ない。

左へ行くと城山方面。右へいくと森の図書館・裏高尾方面。

降りてきた作業道をみる

アサギマダラ現る

森の図書館2本手前の道からゲートを通って、いろはの森コースへ入る。ゲート前のキャンプ場におじさんがいたくらいで
一丁平の分岐から4号路まで誰にも合わない・・・
4号路からケーブル高尾山駅近くからの展望。

『まるかん』というのは斎藤一人とfeaturingしているようだ。
よくわからん。
高尾山口駅に止めていた自転車で帰宅。

Twitterは思考実験(ブレスト)の場

 普段、議論しないようなことが日常会話のように議論されているゆるい空間。時間が空いても気にせず、誰かからの「つっこみ」があれば、いつでもエンドレスに再開される。
 
 その気軽さは、誰も「責任」を取る必要がないからだ。例えば、書店がどうやって本を提案する作れるかという議論があったとするなら、発言者がそれやってみろよなんて空気感はない。どんなつまらない遊びも許されている。そこで笑いが取れれば本望だと。おふざけと問題解決が連続して、連結して行われる場になっている。

 思いついたら、即投稿。相手の発言に合わせて、玉を打つ。変化球が来ても、むしろ楽しんで打つ。鬱になりそうな辛辣な批判にも、笑いをもって打ち返す。だって他人に見られているんだから、喧嘩っぱやい人とは思われたくないもんね。

 自分の脳みそを試して、アイディアが出る。そんな理由だけでTwitterを使う理由になるのではなかろうか。